top of page
人労_タイトルb.png

『人狼ゲーム』をご存知でしょうか?

プレイヤーの中にこっそり隠れている

狼男を探すゲームで、

20代以下の若者なら

ほとんど誰もが知っています。

 

一方、40歳以上の方にたずねると

知っている人は少なくなります。

 

10人いて、『誰も知らない』

なんてことも珍しくありません。


つまり、そこには

あからさまな世代間ギャップが

存在しているわけです。

 

その意味では、

まずは『人狼ゲーム』

一緒にやってみるだけでも、

世代を超えた
コミュニケーション
のきっかけ
になります。

狼.png

ただし、中にはゲーム自体に対して

強い苦手意識を持っている方も

いらっしゃいます。

 

その理由には

大きく2つの傾向があります。

 

 

 

まず最初に
『ルールが覚えられない』

と言われる方々です。

 

けして頭が悪いとか

記憶力が弱いとかではないんです。

 

ゲームは条件分岐の積み重ねなので

リアルにものごとを考えたい人は

『もしも・・・』のくり返しが
苦手なんですね。

 

思考の習慣自体が違うわけです。

 

 

その点、『人狼ゲーム』

司会者の誘導でゲームが進行するため

ルール学習が必要がありません。

 

ルールを覚えるのが苦手な人ほど

楽しんでもらえるゲームと言えます。

 

 

もう1つの傾向は、

『勝てないからおもしろくない』

と言われる方々です。

 

確かに、

常に負け続けるのはつらいですよね。

 

この点に関して言えば、

一般的な『人狼ゲーム』

そうした人たちには向きません。

 

非常に強く

勝ち負けにこだわるからです。

 

しかも『だましあい』なので、

優しい方ほど苦手意識を持たれます。

 

 

しかし、安心してください。

 

だからこそ考案したのが

もう1つの『じんろう』。

人をねぎらう
『人労ゲーム』です。

 

このゲームは勝ち負けよりも、

お互いを思いやる優しい気持ちを

テーマにしてます。

 

『人狼ゲーム』の象徴は黒い狼で

『人労ゲーム』の象徴は金の羊です。

金の羊.png

『人労ゲーム』では

みんなをだます嘘つきではなく、

縁の下の力持ちを探してもらいます。

 

つまり、

組織の中にいる悪人ではなく、

みんなのために尽くしてくれている

善人を探すゲームなのです。

 

両者は、どんな風に違うでしょう?

仕事の現場を思い浮かべてください。

 

 

職場の中での犯人探しとは、

「これ、誰がやったんだ?」

「その失敗は誰のせいなんだ?」

というネガティブワードの渦巻です。

 

一方、善き人にフォーカスすると、

「いつも、ありがとう」

「これはあなたのおかげです」

といった感謝の言葉が

飛び交い始めます。

 

雰囲気や感情が全く違うのです。

 

 

あなたの職場は

どちらの雰囲気に近いでしょうか?

 

 

2種類のじんろうゲームを行なうと

その対比を体験していただけます。

 

もっと言えば、

『こうなったら嬉しいな』
という人労ゲーム的な現場イメージを

予祝的に感じ取ってもらえます。

 

『予祝』というのは、

願いの成就をあらかじめ祝う

日本古来の習慣です。

 

春のお花見って、

秋の豊作の予祝だったんですね。

cherry-blossom_00006.jpg

ともあれ、

認知度の高さからわかるように、

『人狼』は人気のあるゲームです。

 

 

魅力はいろいろとありますが、

まず最初に挙げられるのは

他のゲームにはない高い緊張感

 

とにかく、

激しくドキドキするゲームなんです。

 

メンバーになった時は、

誰が狼男かわからないので
​とてもドキドキします。

 

一方、狼男になった時は、

『自分だとばれないだろうか』

と、ドキドキします。

 

現実世界ではもちろん、

いろんなゲームの中でも

ちょっとない緊張感なんです。

  

 

加えて、

役柄を演じる演劇性も魅力です。

 

狼男は村人のふりをしますが、

村人も自分が怪しまれないように

みんなに好かれるキャラクターを

演じなければなりません。

 

結果として『人狼』

お芝居のようなプレイ風景と感覚
なります。

 

実際、『人狼』を

お芝居として見せる企画もあり、

ホリエモンさんや兒玉健さんなど

名人級のプレイヤーもいます。

 

高い緊張感と愉快な演劇性

それらが普通のゲームでは味わえない

『人狼』独特の魅力と言えます。

人労カバー.jpg

『人労』はそこから演劇性を残し、

緊張感をやわらげたゲームです。

 

そのため

『やっぱり人狼の方がおもしろい』

と言われる方もいます。

 

 

しかし、こと職場のひな型としては

善い人を探す方が

前向きではないでしょうか?

 

人狼では
怪しい人を処刑台に上げますが、

人労では
表彰台に上がってもらいます。

 

自分よりも
他の人を推薦するわけです。

 

そこには、だましあいではなく

感謝と賞賛があります。

お互いに、

・いかに誠実であるか

・どれだけ気を遣っているか

・どんな時でも笑顔なのがすごい

といったことを褒めあうのです。

  

人によっては
『そっちの方が苦手』

と思われるかもしれませんね。

 

実際、

最初はみなさん、猛烈に照れます。

顔を真っ赤にする人もいました。

 

 

でも、嬉しいんですよね。

面と向かって褒めてもらうのって。
 

まして、大人ですから。

なかなかそんな機会はありません。


 

やがて、涙ぐむ人も出てきます。
 

暖かい仲間意識が

芽生えてくるからです。

1U5A8197.png
1U5A8430.JPG
1U5A8508.JPG

以下は、いただいた感想の一部です。

14.png
15.png
12.png
09.png
11.png
08.png
10.png
07.png
『人狼&人労ゲーム』研修紹介

多くの研修は、とても真面目なものです。

そのため、いい子の仮面をかぶったり、嫌々参加する人も少なくありません。

 

しかし、この研修はゲームを中心に構成されているため、参加の精神的ハードルが低く、最初から素に近い状態でコミットしてもらえます。

 

 

全ての研修には、1つの大きな課題があります。

それは『人を変えることの難しさ』です。

 

『過去と他人は変えられない/変えられるのは未来と自分』と言われます。

 

もし、それが正しいとすれば、従業員を変えようとしてする研修のほとんどが、間違ったアプローチをしていることになります。

 

本当に提供されるべきは『気づき』の機会なのです。

このゲーム研修は、その点にフォーカスしています。

握手.jpg

『人狼&人労ゲーム』研修では、以下の成果が得られます。

 

1:世代間ギャップが埋まります

2:各自の性格がわかります

3:日頃の思いを伝えられます

4:ほめる文化を体験できます

5:欠点凝視が理解できます

6:美点凝視が理解できます

7:風土改革がはじまります

もっとも大きな特徴は『人狼ゲーム』の演劇性を『美点凝視』に応用した点です。

普通だったら、照れてしまって口にできなかったり、ついつい言いそびれてしまう感謝や称賛の言葉を、面とむかって交換することができるのです。

それは普段とまったく違う人間関係が突然あらわれる『魔法』的な光景とすら言えます。

​『欠点凝視』『美点凝視』がいかに組織の成果に関係するかは、以下の動画をご覧ください。

研修では、まず最初に一般的な『人狼ゲーム』をプレイしていただきます。

その際、『ルールを覚えるのが大変……』との心配は不要です。『人狼ゲーム』はファシリテーターの指示にしたがっていただければ善いので、事前に細かいルールを覚える必要はありません。

まずは、どんなゲームか分かっていただくために簡単に一度プレイ。その後、真剣に『人狼ゲーム』をやっていただきます。

それ自体として楽しいゲームなので、人気の理由も分かっていただけることでしょう。

 

そして、いよいよ設定を変えて『人労ゲーム』のプレイです。

 

やることは一緒なのに、『悪い人を探す』のと『善い人を探す』ので、ご自身の気持ちと場の空気が大きく変わることを体験していただきます。

 

『人労ゲーム』のテーマは、相手の善いところを探す『美点凝視』です。その気持ちよさを、相手の欠点や相違点にフォーカスして上げ足を取りあう『人狼ゲーム』と対比させることで、一層深く感じていただけます。

たとえば、風土改革の施策として『サンクスカード』を導入しようとしても、「そんなの面倒くさい」「それ何がいいの?」といった反対にあうことがあります。

​しかし、このゲーム研修を1回やるだけで、全員の頭に『善き職場』のイメージができ上がり、活動の歩調がそろい始めます。

研修の概要

研修は原則的に企業内で行います。

所要時間は人数によって変わりますが、ゲーム自体の標準的な目安は10人で3時間程度です。
これに​2時間の座学と意見交換会をふくめた『合計5時間の研修』がワンパッケージになります。

また、各ファシリテーターの専門性を生かした講話やセミナーを追加することも可能です。その場合には、料金や実施方法は各ファシリテーターのシステムに準拠します。


なお、以前は協議会としてのガイドラインを設定し、価格表も掲載していたのですが、コロナの影響によりオンライン開催の発生やリアルの場合も個別事情の細分化が起こったため、現在では、内容・料金ともに各ファシリテーターマターとしています。

詳しくは、各ファシリテーターにご相談ください。
もちろん、当協議会が窓口となりま

ご質問等ございましたら、こちらからお問い合わせください。

​連絡フォーム

送信ありがとうございました

bottom of page